• 仏壇
  • 仏具
  • 神棚
  • 神具
  • 外宮
トップページ > 仏事について

四十九日法要

「四十九日(しじゅうくにち)」は、「七七日(しちしちにち・なななぬか)」とも呼ばれ、故人様のご命日から数えて四十九日目を指し、故人様にとってもご遺族様にとっても四十九日法要は大切な節目の日です。

忌明けまでの間亡くなった日を含め七日おきに法要があります。初七日・二七(14日目)・三七日(21日目)・四七日(28日目)・五七(35日目)・六七日(42日目)・七七日(49日目)という流れになります。この7日毎の法要が営まれるのは、7日毎に故人が冥界において裁きを受けるという思想から生まれています。仏教ではこの日を「忌明け(きあけ)」と呼び、遺族はこの日を境に、故人様のご冥福を祈って喪に服していた期間を終了します。

四十九日法要では、お墓や納骨堂がある場合は、四十九日法要と一緒に納骨法要を行い、遺骨をお墓に納めるます。この日を境に白木の位牌から本位牌に魂入れをする開眼供養をしていただきます。



初七日と四十九日以外の法事

新仏になって初めて百ヶ日法要があります。故人を亡くした悲しみに一区切りをつけるという意味が込められています。
一般的に家族、親戚たちで行われ、知人や友人まで呼ぶことは少ないです。

また、一般的に四十九が忌明けとされ、このを過ぎると百ヶ日法要、年忌法要となります。一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十五回忌・二十七回忌・三十三回忌・三十七・五十回忌、一般的には三十三回忌もしくは五十回忌で弔い上げとなります。




お盆

お盆は、ご先祖や故人の霊が、一年に一度家に帰って来るのをお迎えして、お供えや盆提灯を飾って供養します。
お盆は、地方や宗派によって習慣が異なります。お盆の期間は、7月13日または8月13日から4日間行い、「精霊棚」でご先祖や故人の霊をお迎えします。精霊棚には真菰筵(まこもむしろ)を敷き、位牌、水や線香、ナス・キュウリに苧殻を突き立てて馬や牛に見立てたものを供えます。馬に乗って早く来てもらい、牛に乗ってゆっくりと帰ってもらいたいという思いが込められています。

迎え火は、ご先祖や故人の霊が我が家に帰るのに迷わないように導きます。13 日の夕方、家の門や玄関先で、焙烙(ほうろく)素焼きの皿に、苧殻(おがらと)皮をはいだ麻の茎を焚き、ご先祖や故人の霊が我が家に帰るのに迷わないようにお迎えします。送り火は、迎え火と同じように16日の夕方に焚き、ご先祖さまがあの世に無事戻れるように送り出します。

盆提灯は精霊棚や仏壇の前に飾り、先祖や故人の霊が迷わず帰ってくる目印となり、迎え火・送り火と同じ役割もあります。新盆の家では、目立つように新盆用の白提灯を一つ飾り、故人を迎えいれます。



お彼岸

お彼岸の期間は、1年に2回「春」と「秋」にあります。3月の春分の日を中日として前後3日を合わせた7日間と、9月の秋分の日を中日として前後3日を合わせた7日間です。

お彼岸には家族そろってお墓参りに行き、お墓の掃除、お花や線香などをお供えします。また仏壇・仏具の掃除をして、お花や季節の果物、ぼたもち・おはぎなどをお供えします。お彼岸には寺院や霊園で、「彼岸会」の法要を行うところがあります。時間が有れば参加してご供養をお願いします。


豆知識:ぼたもち・おはぎの違い
あんこの原材料の小豆は、赤色の見た目から邪気を払う魔よけの効果があると重宝されていたようです。春彼岸にお供えするのは「ぼたもち」、秋は「おはぎ」です。どちらも似たような食べ物ですが、季節の花「牡丹」と「萩」に由来してその呼び方が変わります。

「ぼたもち」は春に咲く牡丹の花見立てたことから、牡丹餅”呼ばれていたものが「ぼたもち」に変わったとも言われています。

「おはぎ」は、秋に咲く萩の花に似ていることから、萩餅と呼ばれていたのが「おはぎ」と変化したようです。
地域によっては、粒あんを「ぼたもち」、こし餡を「おはぎ」と呼ぶところもあり、、春秋ともに「おはぎ」で統一して地域もあります。




お墓参り

ご先祖様や故人を偲んで、手を合わせ感謝の気持ちを伝え、家族を繋ぐ機会でもあります。お彼岸、お盆、故人の命日、回忌法要などに行く方が多いですが、進学、就職、結婚、出産など人生の節目に故人への近況報告にお墓参りをしたり、いつ行っても良いです。

お墓参りに用意するのものは、仏教の五供(香・花・灯燭・浄水・飲食線香の5種類)です。全部揃わなくても問題はありません。その他にマッチ・タオル・ブラシ・半紙等があります。

お墓の前で合掌拝礼をしてから、雑草や落ち葉が落ちている場合は取り除き、墓石にお水をかけ、タオルなどで汚れを落とし掃除をします。掃除が終わったら、花立にお花入れ、水鉢に綺麗な水をお供えし、果物や菓子などお供え物は半紙を敷いてお供えをします。お線香をあげ墓石の正面に向かって合掌します。複数人でのお墓参りは、故人と近しい間柄の人から順番にお参りをします。お線香に火を付けたら、口で吹き消さず手で振るようにします。

お供え物は
カラスなどに食べ散らかされないよう持ち帰り自宅でいただきます。

*五供とは、
香:お線香の煙や香りによって、心と身体が清めてくれます。
花:清らかで美しい花の香りもを供えになり、心を穏やかにする意味もあります。
灯燭(とうしょく):煩悩を取り除いてくれ、世の中を明るく照らしてくれます。
浄水:人の心が洗われ清める意味としています。お参りする人の心を清める意味があります。
飲食(おんじき):祖様に感謝する意を込めて好物や季節の果物や菓子などの食べ物をお供える。